働きすぎたら年金がカットされるって、本当?

厚生年金
父さんの従姉
父さんの従姉

早めに貰える特別支給の老齢厚生年金ね。なんとなくわかったよ。

でも、それをもらっても、働きすぎると年金が減るらしいって友達が言ってたんだけど。それは何のことだろう?

父さん
父さん

それ、会社の先輩も言ってた。でもよくわかんないって。

年金や制度って、なんだろう?

子どもに聞かれて、うまく答えられなかった。

その経験を出発点に、このブログでは、社会保障のしくみを、ひとつずつ、いっしょに見ていきたいと思います。

働きすぎると年金が減るって言われると、驚きますよね。

どういうことなのか、ひとつずつ、みていきましょう。

在職老齢年金

年金をもらえる年齢になった人が、働き続けている場合に、年金の一部が減額されるしくみがあるんです。

これを在職老齢年金といいます。

でも、実際に減額される人って、どのくらいいるのでしょうか?

減額される人は約16%

在職老齢年金の対象になるのは、 特別支給の老齢厚生年金を受け取っている60代前半の人と、 本来の老齢厚生年金を受け取っている65歳以上の人。

でも、減額される人はほんの一部なんです。 

在職老齢年金を受けとっている人のうち、 実際に支給停止になる人はだいたい16%。

つまり、8割以上の人は年金を減らされていないということになるんです。

一定額は51万円→62万円

どんな制度かというと、働いて得た給与(総報酬月額相当額といいます)と「年金の金額」(報酬比例部分)を合計して、一定額を超えると減額されるというもの。

その一定額とは、2025年度は月51万円

2026年度からは月62万円まで引き上げられる予定です。

実際に支給停止になる人の割合は先ほどの16%から更に少なる鳴る可能性があります。

従姉
従姉

でも、がんばって働いたら損をするってこと?

働いた分の給与はそのまま受け取れますし、年金が減ったとしても、将来の年金額が増える可能性はあります。

それは、働きながら厚生年金に加入し続けることで、年金額が毎年見直されて積み増されるしくみ(在職定時改定といいます)があるからです。

父さん
父さん

そっかー。

逆に60歳を超えて給与が減った人には何かないの?

60歳になって給与が下がった場合の制度もあります。

高年齢求職者給付金と高年齢雇用継続給付金 というものですが、それはまた別の記事で書いてみますね。

父さん
父さん

いろんな制度があるのは分かったけど「年金がカットされるかも。」というのはやっぱり怖いなあ。

そうですね。

でも、せめて制度のしくみを知っておくことで、少しだけ安心して働き続けることができるかもしれませんね。

以下の公式サイトもおすすめです。

[参考]
日本年金機構「在職中の年金(在職老齢年金)」

総報酬月額相当額と在職定時改定についても、また別の記事で書いてみようと思います。

タイトルとURLをコピーしました