海外で働いたら、年金ってどうなるの?

年金
長男
長男

ねえ、父さん。海外で働いたら、日本の年金ってどうなるの?

父

さー…、
今度、海外で働いているおまえの伯父さんに聞いてみようか。

年金や制度って、なんだろう?

子どもに聞かれて、うまく答えられなかった。

その経験を出発点に、このブログでは、社会保障のしくみを、ひとつずつ、いっしょに見ていきたいと思います。

海外で働くと、日本の年金はどうなるの?

日本で働いていると、毎月”年金のためのお金”を払っています。

これは「将来の自分のため」と思っている人も多いかもしれません。

でも実は、今払っているそのお金は、今の高齢者の生活を支えるために使われています。

このしくみは「みんなで支え合う」制度なんです。

海外に住むと、年金のしくみはどうなる?

日本を離れて海外で暮らすようになると、 基本的には義務的な「日本の年金制度への参加」からは外れることになります。

つまり、毎月の義務としての支払いはなくなります。

でもそれは、”将来の受給額に影響する”可能性があるということ。

住民票をどうするか——それが、年金の“参加”に関わる大きな分かれ道になります。

じゃあ、海外で働いたら年金はもらえないの?

実は、条件を満たせば、海外にいても日本の年金を受け取ることができます。

たとえば——

  • 日本で10年以上、年金制度に参加していた
  • 海外に住んでいても、希望して払い続けている
  • 日本とその国が「年金制度をつなぐ約束」をしている

こうした条件を満たしていれば、将来、日本の年金を受け取れる可能性があります。

国どうしの“年金の約束”って?

日本と一部の国では、「年金制度をつなぐ約束(社会保障協定)」を結んでいます。

これは、海外で働く人が「二重にお金を払わなくて済むようにする」ための制度です。

たとえば——

  • アメリカで働く → アメリカの制度に参加
  • 日本で働いた期間と合わせて、年金を受け取る資格を満たす

つまり、国をまたいでも“年金のつながり”を守るしくみがあるんです。

海外で働くことと、年金のつながり

「海外で働く=日本の年金が切れる」ではありません。

  • 自分で払い続けるかどうか
  • 働く国が“約束”を結んでいるかどうか
  • 将来どこで暮らすか

そのつながり方によって、将来の受け取り方も変わってくることがあります。

どんなふうにつながっていくのか、少しずつ見えてくるといいですね。

まとめ

「海外で働くと、年金ってどうなるんだろう?」そんな疑問の奥には、“これからの暮らし方”を考えるヒントが隠れているのかもしれませんね。

制度の細かな部分は、専門機関の案内がいちばん確かです。気になる方は、公式サイトをのぞいてみてくださいね。

日本年金機構「海外への転出/海外からの転入」
厚生労働省「海外で働かれている皆様へ(社会保障協定)」
外務省「海外在住者と日本の医療保険・年金」

タイトルとURLをコピーしました