
ねえ、父さん。
おれは来年から年金というものを払わなきゃいけないの?

ああ、そうだね。20歳からだから、もうすぐだね。

バイトの先輩が「年金払うのキツい」って言ってるんだよな。
なんかよく分かんないけど、年金ってなに?

え?それは…うーん。

そういえば毎月の給料から引かれているけど…。
具体的に何に使われているんだっけ?どういう仕組みなんだっけ?
息子にうまく説明できる自信がない。これはまずい。ちゃんと知っておかねば。
年金や制度って、なんだろう?
子どもに聞かれて、うまく答えられなかった。
その経験を出発点に、このブログでは、社会保障のしくみを、ひとつずつ、いっしょに見ていきたいと思います。
年金とは「かもしれない」に備えるもの
年金は「老後のお金」だけではないようです。
払うのは義務だし、払わないと将来年金がもらえない、というのはよく聞きますよね。
年金は大きく分けて、次の3つの「かもしれない」に私たちを助けてくれる「社会の助け合い制度」のような役割です。
老後に働けなくなって生活費が足りなくなるかもしれない
これは皆さんがイメージしやすい、いわゆる「おじいさんおばあさんになった時にもらえるお金」のことですね。
働けなくなって生活の土台が揺らがないよう、あらかじめ備えておく仕組みです。
病気やケガで働けなるかもしれない
若い頃に大きな病気やケガをしてしまい、仕事ができなくなったとしても、生活を支えるお金がもらえる可能性があります。
家の働き手が亡くなってしまうかもしれない
万が一、家族を支えていた人が亡くなってしまった場合、残された家族の生活を支えるためのお金が支給されることがあるようです。
年金は、老後のためだけではなく、若くても病気や事故など、「かもしれない」ための保険のような役割も果たしているのです。
20歳になったら国民年金
だからこそ、日本に住む20歳以上60歳未満の人は、原則として国民年金に加入する義務があるんですね。
親の扶養に入っていても、学生でも、働いていてもいなくても、「20歳になったら加入する」というのが基本ルールです。 これは、社会全体で“かもしれない”に備えるための、みんなで支え合う仕組みなんです。
「もっと詳しく知りたい」「学生だけどどうすればいいの?」そう思った方は、ぜひ公的な情報を確認してみたらいいかもしれません。
一番確実なのは、日本年金機構の公式ウェブサイトです。
20歳になったら送られてくる書類にも案内がありますが、事前に疑問を解消しておくには、以下のページを参考にしてみるのが良いですね。
[参考]
日本年金機構 「国民年金」
日本年金機構 「国民年金に加入する方」
次の記事では「払わなかったらどうなるの?」ということについて書いてみました。
