番外編:学生時代に、国民年金を払っていない話

年金

年金って、なんだろう?

子どもに聞かれて、うまく答えられなかった。

このシリーズでは、そんな問いの入り口を、ひとつずつやさしく整理しています。

このシリーズでは、年金についての基本的な疑問を整理してきました。

今回は、私自身の体験をもとにした、少しだけ個人的な語りです。

20歳のころ、年金の件で役所から電話がありました。

内容はよく理解できず、当時は英会話教室や旅行の勧誘も多かった時代。 そんな感覚で、適当に電話を切ってしまった記憶があります。

封書も届いていたはずですが、見た記憶はありません。

本当に、遊んでばかりで勉強をしない大学生でした。

親は自営業でしたが、年金の話をしたこともなかったと思います。


私は無知で内容をよく理解することができませんでした。

1990年代のその頃は学生向けに、英会話教室や旅行などの勧誘が多く、そんな感覚で適当に電話を切ってしまったんです。

今思えば自宅に封書も来ていたのだと思いますが見た記憶がありません。

本当に遊んでばかりで勉強をしないバカな大学生でした。

自営業の親とも年金の話などしたことはなかったんじゃないかなと思います。


その後、会社員になり、厚生年金に加入しました。

もちろん、「厚生年金」という言葉も、当時は何もわかっていませんでした。

子どもとの会話をきっかけに年金について学び、自分が満額を受け取れないことを知りました。

学生時代に未納だった自分のせいです。

任意加入制度を知った

将来の年金額を少しでも増やせないかと思い、調べてみました。

すると、「国民年金に任意で加入する」という制度があることを知りました。

60歳以降も保険料を支払うことで、将来もらえる年金額を増やせる仕組みです。

でもは選ばないつもりです

計算すると、追加で払った分の元を取るには、 70代半ば以降まで生きる必要があることがわかりました。

平均寿命は男性で約81歳。

でも、私は持病があり、医師から「平均より10年ほど短くなる可能性がある」と言われています。

そう考えると、追加で払った分の元が取れる可能性は高くない。

これは、感情ではなく、数字と状況を重ねた判断です。

これが正解かどうかは、私自身の人生が終わってみないとわかりません。


学生時代に年金を納めなかったのは、完全に私自身の選択でした。

無知だったことも、無関心だったことも、すべて私の責任です。

満額を受け取れないと知ったとき、 「制度を知ろうとしなかったおれが悪い」と思いました。

でも、子どもとの会話をきっかけに、こうして自分の将来と向き合えたことは、とても大きな収穫でした。

今回の語りが、誰かの人生を考えるヒントになれば嬉しく思います。


[参考]
日本年金機構「任意加入制度」

タイトルとURLをコピーしました